Blog&column
ブログ・コラム

漏電の原因とは?

query_builder 2025/03/01
コラム
55
漏電とは、電気が正常な回路から外れて不要な場所に流れることです。
火災や感電の危険を引き起こすだけでなく、電気代の無駄にもなるため原因を把握して対策しましょう。
そこで今回は、漏電の原因について解説します。
▼漏電の原因
■電化製品の劣化
電化製品が劣化すると、内部にある部品や配線の摩耗・酸化によって、絶縁性が低下することがあります。
その結果、本来流れるべきでない場所に電流が流れて、漏電を引き起こします。
■水濡れ
水は電気を通す性質があるため、水に濡れた電化製品やコンセントに触れると、感電や火災の危険があります。
とくに、水回りは湿度が高くなりやすいため注意が必要です。
■コードやプラグの破損
コードやプラグを曲げたり引っ張ったりすると、内部の銅線が断線したり、外部の被覆が剥がれたりすることがあります。
これらは、ショート回路や火花を発生させる可能性があります。
■タコ足配線
タコ足配線とは、1つのコンセントから複数の延長コードや分岐プラグを接続することです。
コンセントに過大な負荷がかかることによる発熱や、接触不良の危険性があります。
■塩害
海岸近くに住んでいる場合は、塩分が含まれた風や霧が配線に付着し、腐食や酸化を促進することがあります。
塩害は、絶縁性を低下させるだけでなく、金属部分に錆が発生する原因にもなります。
■害虫やペット
ネズミなど害虫やペットは、配線をかじったり引っ掻いたりすることで、被覆を損傷させることがあります。
ショートや火災の原因となるだけでなく、感電の危険もあるため注意が必要です。
▼まとめ
漏電の原因は主に以下の6つです。
・電化製品の劣化
・水濡れ
・コードやプラグの破損
・タコ足配線
・塩害
・害虫やペット
漏電は重大な事故につながる可能性があるため、対策することが大切です。
当社では、配線工事や電気工事を承っておりますので、お困りの際はぜひご相談ください。

NEW

  • 電気工事とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 計装工事とは?

    query_builder 2023/06/16
  • 電気工事におけるプラントとは

    query_builder 2023/04/27
  • 漏電の原因とは?

    query_builder 2025/03/01
  • 分電盤を交換する方法

    query_builder 2025/02/03

CATEGORY

ARCHIVE