Blog&column
ブログ・コラム

電気工事に必要な基本的な道具

query_builder 2024/02/01
コラム
39
電気工事を行うには、さまざまな道具が必要です。
また工事の内容によって、使用する道具が異なります。
今回は、電気工事に必要な道具の中でも必須のものをご紹介します。
▼電気工事に使用する基本的な道具
■ペンチ
電線の切断や皮むき、端子の圧着などに使う道具です。
種類が多く、一般的な電工ペンチのほかにニッパー・ロングノーズペンチ・コンビネーションペンチなどがあります。
■電工ナイフ
電線の皮むきや切断に使う道具です。
刃先が鋭いため扱いには注意が必要で、感電防止のために絶縁性の高い柄のものを選ぶのがよいでしょう。
■圧着工具
端子やコネクターを電線に圧着するための道具です。
手動式・油圧式・電動式などがあるため、圧着する部品のサイズや形状に合わせて選びましょう。
■ドライバー
ネジを締めたり緩めたりするための道具です。
サイズや形状によって種類が多くあるため、ネジとドライバーのサイズや形状を合わせましょう。
■ウォータポンププライヤ
金属製配管材や、ナットなどをつかんだり回したりするための道具です。
開口部分の幅を調節できるため、さまざまなサイズのものに対応することができます。
■スケール
長さや幅などを測るための道具です。
メジャーや巻尺は長さや単位によって種類があるため、測りたい対象や目的に合わせて選びましょう。
▼まとめ
電気工事では以下の道具が必須です。
・ペンチ
・電工ナイフ
・圧着工具
・ドライバー
・ウォータポンププライヤ
・スケール
上記以外にも、工事の内容によってさまざまな道具が必要です。
当社は設備や配線など電気に関連した幅広い工事を行っておりますので、お困りの際は気軽にご相談ください。

NEW

  • 電気工事とは?

    query_builder 2023/08/03
  • 計装工事とは?

    query_builder 2023/06/16
  • 電気工事におけるプラントとは

    query_builder 2023/04/27
  • 配電盤と分電盤の違い

    query_builder 2025/01/05
  • 配線工事にかかる費用とは?

    query_builder 2024/12/03

CATEGORY

ARCHIVE