電気工事や点検などの作業をする際に注意することは、感電事故のリスクです。
自分の身を守るためにも、必ず安全対策をして作業を進めましょう。
そこで今回は、電気工事の安全対策についてご紹介します。
▼電気工事の安全対策について
■電気工事用の作業服とヘルメット
電気工事では、長袖の作業服・絶縁用の靴や手袋・耐電ヘルメットを着用します。
電気工事において手袋は必須アイテムですが、作業内容により使い分けることが大切です。
また、現場の状況に合わせて適切な作業服を着用することで、安全に作業を進められるでしょう。
■電気が流れる場所には触れない
電気工事では、ブレーカーを落として、確実に電気を遮断してから作業をします。
もし通電したまま作業する場合は、絶縁用保護具を使用しなければなりません。
保護具や器具などを使用する前に、異常がないか点検することも大切です。
■漏電遮断器やアースの設置
作業中の感電を避けるために、アースを設置することが必要です。
また、漏電しているかを検知できる、漏電遮断器の設置もおすすめします。
他にも、二重絶縁がある工具を利用することで、感電のリスクを減らすことが可能です。
▼まとめ
電気工事の安全策として、電気工事用の作業服とヘルメットの着用や、電気が流れる場所に触れないなどが挙げられます。
作業中は安全確認を徹底して、現場に合わせた作業服や手袋などを着用することで、事故のリスクを減らすことができるでしょう。
『YDS株式会社』では、オフィスや
プラントなどさまざまな現場で電気工事を実施しておりますので、ぜひお問い合わせください。